研究・技術開発者のための最新ニュース
- 広島大ら,光るマウスで筋骨格がつながる仕組み解明 2025年4月3日広島大学,愛媛大学,京都大学,岐阜大学は,軟骨は緑,腱・靱帯は赤く光る蛍光レポーターマウスを用いて,体が作られ […]
- 名大ら,最先端の宇宙望遠鏡で巨大渦巻銀河を発見 2025年4月3日名古屋大学,国立天文台,東京大学,東北大学らは,ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡とアルマ望遠鏡を用いて,115億 […]
- 名大ら,最薄かつ銅の約45倍の熱輸送デバイスを開発 2025年4月3日名古屋大学と粉末冶金技術のポーライトは,厚さわずか0.3mmで10W(10W/cm2)の高熱フラックスに対応可 […]
- 香川大ら,大規模な空間多重光ネットワークを実証 2025年4月2日香川大学,KDDI総合研究所,日本電気,santec AOC,古河電気工業は,大規模な空間多重光ネットワークの […]
- 京大と理研,光量子科学分野の新規拠点を設置 2025年4月2日京都大学と理化学研究所(理研)は,光量子科学分野の新規拠点(理研-京大光量子科学連携拠点)を設置し,連携を開始 […]
- 名大,長い日照で開花と茎伸長が促進する機構を発見 2025年4月2日名古屋大学の研究グループは,植物が適切なタイミングで花を咲かせ,それに合わせて花茎を伸ばす新規の機構を発見した […]
- 東北大,温度とpHを同時計測するファイバーを開発 2025年4月2日東北大学の研究グループは,熱延伸技術とレーザー微細加工を用いることで,温度とpHの同時計測が可能である超微細フ […]
- アイシン,ペロブスカイト太陽電池の社内実証を開始 2025年4月1日アイシンは,2025年3月から安城工場でペロブスカイト太陽電池の社内実証を開始した(ニュースリリース)。 ペロ […]
- 横河計測,測定時間を大幅に短縮した光パワーメータ 2025年4月1日横河計測は,半導体デバイスや光ファイバーなどを扱う光部品メーカー向けにマルチアプリケーションテストシステム「A […]
- 神大ら,テラヘルツ波で内耳の非破壊3D観察に成功 2025年3月31日神戸大学,早稲田大学,大阪大学は,マウスを用いた実験により,テラヘルツ波を利用して,音をつかさどる耳の器官であ […]