産官学連携の歴史を振り返って(2)

  • HOME »
  • 産官学連携の歴史を振り返って(2)

京都大学 大学院 医学研究科 室田 浩司

前稿に引き続き、米国の産官学連携の歴史を振りかえるところから本稿を開始する。

4. 本格期(続)(1980 年代〜現在)

技術移転・ベンチャースピンオフ活動と並行して、この時期の特徴にあげられるのは、産業界と大学とのスポンサード・リサーチプログラム(Sponsored research program)が本格化してきたことである。

1995 年から2009 年の約15 年間で、米国大学がスポンサードリサーチにより獲得した研究費は、総額で1 兆7000 億円から4 兆8000 億円にまで増加した(スポンサードリサーチの定義については後述)。スポンサードリサーチの主なスポンサー(研究資金の提供者)は連邦政府であるものの、連邦政府の拠出金額と比例して産業界からのスポンサー資金も拡大し、2009 年には約3000 億円にまで達している。勿論、産業界からのスポンサーは、米国内の企業が多いものの、海外からのスポンサー企業の受け入れも活発に行われるようになっていき、海外企業との大型スポンサードリサーチ案件もいくつか見られるようになった。例えば、1981 年には、ハーバード大学の関連病院は、ドイツの製薬会社であった旧ヘキスト社との間で総額70 億円の研究資金の提供を含む12 年間の長期契約を締結した(その後、ヘキスト社は、2005 年にサノフィ・アベンティス社に吸収合併された)。また、2002 年に、スタンフォード大学は、複数の多国籍企業と総額200 億円を超える10 年間の長期契約を締結した(その中にはトヨタ自動車も含まれている)。さらに、2007 年には、国際石油資本の一社である英BP 社が、カリフォルニア大学UCバークレー校やイリノイ大学との間で、総額500 億円に及ぶ10 年間の長期のスポンサード・リサーチプログラムの契約を締結している。

Page
1, 2

Copyright © Interlab online All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

年 代

技 術

1970年代

日米欧で研究開発が始まる。

1980

日本から光造形法の特許出願。

1986

米国で光造形法の特許成立。

1987

世界初の3Dプリンタ発売。

1988

米国で熱溶融積層法の特許成立。

2005

英国でRepRapプロジェクト発足。

2008

熱溶解積層法の特許が失効し、主にパーソナル用途にさまざまなメーカが参入。

2012

米国で3Dプリンタの研究機構(NAMII)設立。

2013

オバマ大統領が3Dプリンタによる米国の製造業回帰を一般教書演説。

×

方 式

特 徴

光造形法

光硬化性樹脂を用い、レーザ光を集光して2次元走査し、樹脂を一層ずつ固化させる。大型の試作品の製造も可能。

熱溶解積層法

熱で溶かした樹脂を型に押し付けて成型する。熱可塑性樹脂を用いることができる。

粉末焼結法

高出力レーザ光を集光し、樹脂や金属などの粉末を部分的に固化させる。

粉末接着法

主に石膏粉からなる粉末をノズルから噴出する接着剤によって部分的に固化する。

面露光法

光造形法の一種である。一層のデータをプロジェクタによって一括照射して固化させる。

インクジェット法

光造形法の一種である。インクジェットノズルによって樹脂を塗布し、露光して固化させる。

 

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×